ものづくりデジタライゼーション 羽田雅一著

主題 日本の製造業が競争力を取り戻すためには「デジタル化」が重要だ 

まとめ

  1. 日本の製造業がIT化に遅れ、競争力を失いつつある
  2. その大きな理由はかつての日本の強みが弱みになっているから
  3. IoTは莫大な予算がなくても始められる

 

IT活用で製造業に革命を起こす ものづくりデジタライゼーション

IT活用で製造業に革命を起こす ものづくりデジタライゼーション

 

 

 

要点

現在の日本の製造業では、ITの活用が海外企業に比べて遅れている。

その理由は、かつての日本の強みが弱みになってしまったから。

 

かつての強み 現在の弱み

  1. 技術や品質へのこだわり
    • コスト高により、新興国メーカーに勝てないようになってきた
  2. 終身雇用
    • 新領域へ事業を拡大するための人材を獲得したくても、海外企業のような魅力的なオファーが出しづらい
  3. 現場力
  4. 暗黙知
    • 単一民族を背景に、同じ言葉や文化を共有する人間同士で進める仕事は効率的だった。外国人に日本流を押し付けても上手くいかない

 

加えて、日本の製造業では長らくIT部門が重要視されてこなかったため、ITに明るい人材が不足している。


一方で、中小企業を対象にした近年のデータでは、IT投資に積極的な企業はそうでない企業に比べて、売り上げや利益が増大している。


このような背景から、日本の製造業がグローバル競争に勝つためには、ITの活用が重要。

 


ITを活用する領域を、「業務領域」と「競争領域」に分け、それぞれのデジタル化を推し進めていく必要性を訴えている。

  • 業務領域のデジタル化:人事、原価、生産、販売、会計のデジタル化
  • 競争領域のデジタル化:生産技術、現場技術、設計のデジタル化


業務領域のデジタル化はERP等を使った、生産管理で競争力を保つ上で最低限。
その上で、いかに競争領域のデジタル化を進めるかが鍵となる。


競争領域のデジタル化の第一歩は「製造工程の見える化
パトライトを用いた稼働状況の見える化というIoTの活用事例を基に、まずは集めたデータを「カイゼン活動」に生かすことを推奨。

 


IoTによる活動状況の見える化により、トレーサビリティのレベルも高まるという。

*1

トレーサビリティには2段階ある
第1段階:モノのトレーサビリティ。原材料、部品、中間品や製品のロット管理
第2段階:製造環境のトレーサビリティ。設備、作業者、手順など

第1段階は、ERPの導入で達成できるため、機器のIoT化でデータを収集することで第2段階を達成できるようになる。

 


続く章では、日本が競争するためには強みである暗黙知をいかに共有するかという点が述べられている。

また、VRKinectといった新しいテクノロジーを使った取り組みも紹介されている。

*1:トレーサビリティ:ある品目のロットがいつ、どこで、誰によって作られ、検査されたのか把握できること

『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』を読んで、自分の体育会的思考を反省

著者のピョートル・フェリクス・グジバチ氏はポーランド出身の日本在住17年。

「これからの働き方」をテーマにする本は多いけれど、日本の文化を少し違った切り口で語っているのは、おそらく著者が外国人であり、共産主義の解体により非常に過酷な少年時代を過ごしたからだと思う。

 

私はこの本を読んで、いかに体育会的な思考が自分に影響を与えているかを見直すきっかけになりました。

 

”日本人にはフィードバックが圧倒的に足りていない”のチャプターで著者は次のように述べています。

 

”日本人を見ていると、人から褒められた時、多くの場合「ありがとう、嬉しいです」で終わりにしています。非常にもったいない反応です。

具体的に「どこがよかったと思いますか?」と聞けば、成長につながる情報が手に入ります。「〇〇さんならどうしますか?教えていただきたいです」と掘り下げれば、新たな発見が見つかるはずです。”

 

 

これ、まさに私のことだなと思いました。

褒められると照れてしまって、「ありがとう」で会話を終わらせてしまうことが多いです。

 

相手に自分の感想を伝えることは自分自身を見せることでもあるので、実は結構勇気がいると思うんです。

その相手のフックを受けて会話を広げないともったいないなと思いました。

 

 

著者はこう続けます。

”ただし、ここで聞き方を間違うと、自分にとって受け入れがたいフィードバックを得ることになります。

代表例が「私の弱みはなんですか?」「その弱みをどうやって直せばいいですか?」という質問です。相手がよかれと思ってフィードバックしてくれても、「君は生意気なところがある」などと言われたら、やっぱり凹みます。

そもそも人は、ネガティブなフィードバックなど受けたくありません。だから、フィードバックを求めるときは、建設的でポジティブな聞き方をするのが基本です。”

 

これを受けて、私の中に、心の奥底ではネガティブなフィートバックなんで欲しくないと思いつつも、客観性を求めるために「批判的な意見も聞こうではないか」というような態度があることに気が付きました。

 

怒られて育ってきた(?)体育会的な性質なのか、成長するためにはネガティブなフィードバックを力に変えなければいけない。謙虚でいなければならないといった考えがありました。

 

これっておそらく体育的な組織に属していなかった芽生えていなかった価値観で、上司になった時にパワハラにつながってもおかしくない思考だなと思います。

 

自分に厳しくするのは勝手だけど、その厳しさを相手に求めたりするのは違うんじゃないかなと思います。

 

自分自身への戒めはもとより、最近久しぶりに一緒に飲んだ体育会出身の会社の同期の姿を見てそんなことを感じました。

 

 

著者は第5章の”楽しくなければ仕事はできない。部活のノリは学生時代で終わりにしよう”のチャプターでこうも述べています。

 

”苦痛を感じながらやった方が生産性が上がるとの信念を持っている・・・というより、苦痛を感じながら働くことが目的化しています”

 

うちの職場もこのように苦痛を感じながら働いているように見える人が大勢います。

 

一方で、違う世界には楽しく仕事をして、世の中に貢献している人がたくさんいるのも事実。

「下積み」の言葉に惑わされずに、自分の両足で立っていくことが大事ですよね。

 

 

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち

 

 

初めての営業電話!”意識したこと”と”気づき”

本日の業務は、

「営業電話をかけること」

 

電話をかける相手は、先日開催された見本市で、当社の出展ブースにいらっしゃった方々。

 

 

目的は2つで、

  1. ご来場いただいたことへのお礼を申し上げること
  2. アポイントにつなげること

でした。

 

 

簡単そうに思える営業の電話ですが、いざやってみると意外と難しい。

 

沈黙を恐れて思ってもいないことを口走っていたり、「結論ファースト」を意識していても回りくどく話してしまったりします。

 

 

最初に電話をかけた時、自分がいかに”話せない”かを実感してショックでした。

 

自分の口から出る「言葉選び」や「トーン」、「論理性」が理想とかけ離れていたからです

 

 

理想とする「相手にとって分かりやすく、興味を惹かれるような話し方」を習得すべく実践した”意識したこと”や”気づき”について書きます。

 

 

【意識したこと】

・専門用語を使わない(少なくとも最初は)

→聞き手どこまでの知識量を持つ人がわからないから

 

事前に絶対言いたいことだけを絞ったスクリプトを作って、事務職の方々に聞いてもらい分かりづらい点がなかったかチェックしてもらった

 

 

相手に当社のブースを思い出させる時間をあげる

→見本市から時間が1か月弱も経過してしまっているため、基本的にうちに何があったかなんて覚えていないだろうから。

 

「うちのブースではこんな展示をしていたのですが、、」から始めて、思い出す準備時間を相手にあげる

 

いきなり製品の魅力を語ってしまったり、

ざっくりと「どうでした?」なんて質問はNG

 

 

【気付いたこと・改善点】

 

・電話を取次ぐ人に簡潔に要件を伝える

→なんで電話をかけて来たのかを伝えやすくしてあげるべきだから

 

話したい相手に行き着くまでの第1関門がここ。

ここでビシッと簡潔に用件を言えないと、電話をつないでくれさえしない。

実際、嘘くさい「〇〇はただいま席を外しておりまして~~」を何度も聞いた。

 

 

・話しすぎないようにすることは案外難しい

→沈黙に耐えられずに本題から外れた話をしたり、変な話し方をしてしまうことが多かった。

 

 

・間が大事

→聞き手からしたら、いきなり一方的な話が始まってたら身構えてしまうから。

伝えたくて電話してるんだけど、あくまで双方向の会話を意識する。

 

 

以上、与えられたリストは52名分だけど

今日はあれこれ考えてしまった分、掛けられたのはたったの5件、、

 

明日全部掛け切って、またその際の気づきを次に生かす!!

オーダースーツが2着で39,000円 ”ONLYのミニマルオーダー”で冬用のスーツを作ったのでレビュー

社会人になって初めての冬。

春・夏・秋のスリーシーズン仕様で作ったスーツしか持っていなかったので、先日ONLYでミニマルオーダーを注文してきました。

f:id:Pineapple935:20181026212641j:plain

 

ec.only.co.jp

 

実は、現在持っている2着もこのONLYのミニマルスーツで作りました。

 

『サイズ感のしっくりさ』はもとより、『上下で2万円の生地感とは思えない』点が理由で、リピートすることにしました。

 

このミニマルオーダー、本来リピートの場合はデータベース上に残っている前回データを引用して、オンライン上で生地を選ぶだけで完結もするのですが、

 

 ・体重が半年間で7kgほど落ちてしまったため、ウエストがゆるゆるになってしまっている

 ・自分の目で生地が見たかった

 

等々の理由から、実店舗で採寸してもらうことにしました。

 

 

今回は名古屋駅前店で採寸をしてもらうことに。

goo.gl

来店予約をしようと思いましたが、9月上旬でまだ時期が早かったためか予約の枠が全てオープンだったため、アポなしでいくことに。

※2018/10/26現在、直近の枠は結構埋まっているので、10月頃から冬用を作ろうとする方が多いのかもしれませんね。

 

2回目なので要領も分かっていたため、店舗での滞在時間は20分くらいでした。

 

[ミニマルオーダーの流れ]

  1. パンツのサイズ合わせと裾あげの高さ決め
  2. ジャケットのサイズ合わせ
  3. 生地選び
  4. お会計

 

注意点

  1. パターンオーダーのため、極端に肩幅が広かったり、お尻が大きかったりすると合わないかもしれない
  2. パンツはあまりテーパードが効いていないため、裾上げの高さはしっかり注意しないとおじさんぽくなってしまう
  3. 別途送料の1,600円が必ずかかります

 

生地感はこんな感じ

f:id:Pineapple935:20181026212457j:plain

 

悪くないです。

 

着丈はもちろんバッチリでした。

 

ただ、前のと比べてボタンがちょっと安っぽくなってしまったのが残念かなと。

 

総じて満足です。またリピートするかも。